5月と6月は不調になりやすい?

インナーケア

5月・6月は、環境の変化や梅雨などが影響し、心身ともにストレスを感じてしまいやすい時期。

主に、5月に起こる不調はストレス6月の不調は低気圧で起こる自律神経の乱れによるものと言われ、それぞれ5月病、6月病という俗称で呼ばれています。

5月病とは?

5月病という言葉は正式な病名ではなく、受験や就活、新生活で頑張ってきた人たちが5月のゴールデンウイークで一気に疲労感に襲われ、無気力になる状態のことを指します。

無気力、食欲不振、不眠症など、さまざまな症状に悩まされ、うつ状態になってしまうことで不登校や欠勤が続くきっかけとなる場合があります。
※うつ状態はうつ病とは別。

医学的にはうつ病や適応障害と診断されることもありますが、5月病は一過性のもの、うつ病は長期的なものと判断されます。

5月病になりやすい人は?

  • 物事を重く受け止めやすい人
  • 責任感が強い人
  • 自分を責めてしまう人
  • ストレスを感じやすい人
  • 環境の変化があった人

一般的に”真面目な人”がなりやすく、ストレスを感じても発散せずに溜め込んでしまう人が、5月病を発症してしまう傾向があります。

5月病の改善方法は?

  • 睡眠の質の上げる
  • 軽い運動
  • 悩みを話す、書き出す
  • バランスのとれた食事
  • 好きな香りを嗅ぐ
  • 好きな音楽や映画を見る
  • 朝日を浴びる
  • 入浴する

大切なことは、症状を放っておかないことです。
辛い状態を放置してしまうと、本来なら1・2か月ほどで改善できるものが深刻化してしまう可能性があります。
長期的な不調はうつ病や適応障害になりやすく、早期改善が難しくなるため悪化する前に対処することが必要があります。

6月病とは?

4・5月のストレスが続き、6月になってから心身の不調が現れ、日常生活に影響が出る状態

5月病と似た症状ではありますが、発症時期が異なること、ストレスに耐え切れなくなって心身に限界がきてしまうのが特徴的です。
6月病も正式な病名ではありませんが、近年では6月に起こりやすい不調として認知されつつある症状名です。

6月病は”うつ病の入り口”とも呼ばれ、症状が悪化することでうつ病と診断される場合があり、不調やストレスを我慢しないことが症状を改善させるために大切なことです。

6月病になりやすい人は?

  • 頑張りすぎてしまう人
  • 責任感が強い人
  • 自分を追い詰めてしまう人
  • 几帳面な人
  • 柔軟性がない人
  • 失敗を恐れる人
  • 休日でも休めない人
  • 怒りのコントロールが出来ない人

6月病の改善方法は?

  • 睡眠の質の上げる
  • 生活リズムを整える
  • バランスのとれた食事
  • 適度な運動
  • 深呼吸する
  • 人と会話する
  • 好きな趣味に没頭する
  • 朝日を浴びる

5月病も6月病も、改善方法のほとんどに共通点があるように、”生活環境・リズムを整える”ということは病気にならないために最も重要だと理解できると思います。

本来なら決まった時間に起床・就寝し、朝日を浴びることやしっかり睡眠時間を確保するということは生活リズムを整えるために大切なことですが、スマホやインターネットなどSNSの普及により生活リズムを整えることが難しいと感じる人が多いのが現状です。

そして、症状の改善には周りのサポートや理解も重要になってきます。

相談できる家族や友達、上司に悩みを打ち明けたり、ストレスの原因から離れてみることも症状の改善・緩和に繋がります。

特に6月は、低気圧の影響により自律神経の乱れが生じ、頭痛やめまいなどの症状もプラスされ、身体的不調が悪化してしまいやすい時期でもあります。

そんな時は、薬に頼ってみるのもひとつの方法です。

原因が特定できない、体質改善、症状の緩和が目的なら漢方薬病気や特定の症状が原因である場合は西洋薬を使用し、使用量をきちんと守った上で、お守りアイテムとして自分の身体に合うものを見つけてみましょう。

5月病におすすめの漢方薬

  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
    精神的ストレスによる胃痛、食道部分の不快感、不眠症、不安感、吐き気がある人に。
  • 加味逍遙散(かっみしょうようさん)
    イライラ、虚弱体質、月経困難、更年期障害、疲労感、冷え性がある人に。
  • 抑肝散(よくかんさん)
    イライラ、不眠症、焦燥感、うつ症状、めまい、神経を鎮めたい人に。
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
    疲労感、集中力の低下、食欲不振、感冒、多汗症、体力増強したい人に。

5月病におすすめの西洋薬

  • 睡眠改善薬
  • 整腸剤
  • 抗うつ薬
  • 抗不安薬

※かかりつけの病院での処方または、信頼できる薬剤師さんに聞いてから購入することをおすすめします。

6月病におすすめの漢方薬

  • 霍香正気散(かっこうしょうきさん)
    湿邪、夏バテ、夏風邪、気圧頭痛、だるさ、食欲不振がある人に。
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
    冷え性、貧血、むくみ、生理前後の不快感、疲労感、血行を良くしたい人に。
  • 五苓散(ごれいさん)
    脱水、発汗過多、むくみ、気圧頭痛、水分代謝をあげたい人に。
  • 真武湯(しんぶとう)
    冷えによる下痢や腹痛、めまい、だるさ、水分代謝の低下、疲労感がある人に。

6月病におすすめの西洋薬

  • 鎮痛剤
  • 整腸剤
  • 抗うつ薬
  • 睡眠改善薬
  • めまい薬、酔い止め

梅雨の時期は、体に水分が溜め込みやすくなるため、頭痛などの痛みが伴います。
5月病と同様、かかりつけの病院での処方、薬剤師さんに聞いてから購入しましょう。

5月、6月に限らず、私たちは日々ストレスを抱えています。

仕事や育児、人間関係、金銭面、将来の不安などさまざまな悩みがある中、自分を追い込まず、ストレス発散する方法を見つけていきましょう。

コメント