花粉症といえば春のスギ花粉を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし実は、秋にも花粉症は存在します。
しかも、春ほど認知されていないため、風邪や肌荒れ、体調不良と勘違いして適切な対処がされないケースも少なくありません。
この記事では「秋の花粉症とは何か?」から始まり、「症状の特徴」「原因となる植物」「効果的な対策方法」「日常でできる予防・改善策」を解説します。毎年9月〜11月にかけて体調を崩しやすい方は、ぜひチェックしてみてください。
秋の花粉症とは?
秋の花粉症は、主に8月下旬から11月頃にかけて症状が出やすい季節性アレルギーです。春のスギ・ヒノキに続き、秋にはブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどの雑草類の花粉が原因となることが多いです。
これらの花粉は、草丈が低く飛散距離が短いため、都市部でも意外と飛び交っていることが少なくありません。河川敷や公園、空き地、道路脇などに群生しているため、普段の生活範囲内で気づかぬうちに吸い込んでいることが多いのです。

秋の花粉症の主な症状
秋の花粉症は、春と似た症状を引き起こしますが、やや風邪に近い感覚で現れることもあります。
これらは風邪とよく似ているため、市販の風邪薬を飲んでも改善せず、長引く場合は花粉症の可能性が高いと言えます。

秋の花粉を飛ばす植物たち
ブタクサ(キク科)
日本全国に広く分布。8月下旬〜10月がピーク。草丈が低く、花粉の飛散距離は数十メートル程度。特に都市部での花粉症の主原因。

ヨモギ(キク科)
お餅などに使われることもありますが、8〜10月には花粉を飛ばします。ブタクサ同様、道端や空き地に生息。

カナムグラ(アサ科)
つる性の雑草で、9〜10月に花粉が多く飛散。フェンスや塀に絡みついていることが多く、意外と身近にあります。

花粉症を悪化させやすい要因とは?
秋の花粉症が春よりつらく感じることもありますが、それにはいくつか理由があります。
- 乾燥した空気:秋は湿度が下がるため、鼻や喉の粘膜が乾燥して、アレルゲンが吸着しやすくなる。
- 寒暖差ストレス:朝晩の冷え込みで免疫バランスが乱れ、アレルギー反応が強くなる。
- 生活の変化:夏休み明けのストレスや睡眠不足が重なり、抵抗力が下がりやすい。
- 夏の冷房疲れ:夏の間に冷房で体が冷え切っていると、秋に入って免疫機能が弱まり、花粉に敏感になる。
日常生活でできる秋の花粉症対策
1. 花粉を「持ち込まない・吸い込まない」
- 外出時はマスクと眼鏡を着用
- 帰宅後は玄関で衣服を払う・洗顔やうがいを習慣化
- 洗濯物は外干しNG、もしくは花粉が少ない午前中に限定
- 空気清浄機の活用(HEPAフィルター推奨)
2. 食事でアレルギー体質を改善
- 腸内環境を整える(発酵食品、食物繊維)
- 抗炎症作用のある食材:青魚(EPA・DHA)、ブロッコリー、トマト、ショウガ
- 控えるべきもの:砂糖、小麦、加工食品、過度なアルコールやカフェイン
3. 睡眠と自律神経の整え方
- 十分な睡眠(7時間以上)をとる
- 就寝前1時間はスマホやTVを避けて副交感神経優位に
- 入浴はぬるめ(38〜40℃)で10〜15分がベスト
4. 医療機関での検査と薬の活用
市販薬で対処するのも一つの手ですが、症状が重い場合や毎年悩まされる場合は、耳鼻科やアレルギー専門医で検査を受けることをおすすめします。アレルゲンの特定ができれば、舌下免疫療法などの根本治療にも取り組めます。

花粉症は「季節の習慣病」として捉える
花粉症は体質だから仕方ない…と思われがちですが、生活習慣を見直すことで体のアレルギー反応を抑えることは十分可能です。
特に秋の花粉症は気づかれにくく、放置されやすいため、早めの対策が重要です。花粉の飛散が始まる前から準備を始め、症状が出る前に防御を固める「予防的ケア」が大きな差を生みます。
まとめ
秋の花粉症は、ブタクサやヨモギといった草花によるアレルギー反応で、風邪や肌荒れと間違えやすい特徴があります。しかし、適切な予防と対策を行えば、症状を大幅に軽減し、快適な秋を過ごすことができます。
ポイント
今年の秋こそ、「体調がよく分からないまま終わる季節」ではなく、「自分の体を知るチャンスの季節」にしてみませんか?
コメント