夏休みが終わり、いよいよ9月。
子どもたちの新学期が始まり、新しい生活リズムがスタートします。
「ホッと一息…」と思いきや、学校の準備や季節の変わり目の家事など、ママのやることリストは山積みですよね。
「新学期はバタバタして、結局私一人で全部やっちゃう…」
そんな悩みを抱えるママのために、今回は9月にやるべきことをリストアップし、家族みんなでスムーズに分担するための具体的な方法をご紹介します。
パパや子どもたちを巻き込んで、家族で協力し合う仕組みを作り、心にゆとりを持って新学期を迎えましょう。
Contents
9月のやることリスト【ママ編】
まずは、9月にママが抱えるであろうタスクを具体的に見ていきましょう。これを書き出すだけでも、頭の中が整理され、何から手をつければいいかが明確になります。
【学校・園関連】

【家事関連】

【自分と家族のケア】
スムーズな分担の鍵は「可視化」と「具体化」
「手伝ってほしい」と漠然とお願いしても、なかなかパパや子どもは動いてくれません。大切なのは、「何を」「いつ」「どうやって」やるのかを明確にすること。
【ステップ1】「やることリスト」を共有する
- まずは、上で書き出したリストを、家族みんなが見える場所に貼り出しましょう。
- ホワイトボードや家族用のカレンダーを使うのがおすすめです。
- 「これだけたくさんやることがあるんだよ」と、ママのタスク量を家族に知ってもらうことが第一歩です。

【ステップ2】分担する項目を「具体的に」決める
- 「家事を手伝って」ではなく、「お風呂掃除はパパ、リビングの掃除機は子どもが担当」のように、具体的なタスクに落とし込みます。
- 特に子どもには、難しすぎないタスクを割り当てましょう。
【ステップ3】「分担表」を作成する
- 以下の分担表を参考に、各タスクの担当者と期限を書き込みましょう。
- 担当が決まったら、「ありがとう」を伝えることを忘れずに。感謝の気持ちを伝えることで、相手も気持ちよく協力してくれます。
9月分担表【パパ・子ども・ママ】
この分担表を参考に、ご家庭に合わせてカスタマイズしてみてください。
【パパの分担リスト】
【子どもの分担リスト】
【ママの分担リスト】
家族で協力し合うための「魔法の言葉」
まとめ
9月の新学期は、ママにとって一年の中でも特に忙しい時期です。
しかし、この時期を「私一人で頑張る」のではなく、「家族みんなで協力する」良い機会に変えられます。
家族で協力し合うことで、ママの負担が軽くなるだけでなく、子どもたちは自立心が育ち、パパは家族の一員としての役割を実感できるはずです。
心にゆとりを持って、新しい季節を迎えましょう。
9月のやることリストと家族分担表
この表を参考に、各家庭の状況に合わせてタスクを調整してみてください。
項目 | タスク内容 | パパの担当 | 子どもの担当 | ママの担当 |
学校・園関連 | 新学期の準備 | 持ち物チェック | 持ち物準備、記名 | 不足品の買い出し、提出書類の最終確認 |
提出物の記入 | 書類チェック | – | 書類記入、提出 | |
PTA関連の連絡 | – | – | 連絡、ミーティングへの参加 | |
家事関連 | 衣替え | 大物(毛布など)の洗濯 | 自分の服の整理、片付け | 夏服をしまい、秋服を出す |
布団のケア | シーツや布団カバーの洗濯、布団干し | – | – | |
掃除 | 風呂掃除、ゴミ捨て、大物掃除 | 自分の部屋の片付け | 料理、洗濯物を畳む、台所の片付け | |
買い出し | 食材や日用品の買い物 | – | 買い出しリスト作成 | |
育児関連 | 子どもの宿題チェック | 毎日の宿題や自主学習の進捗確認 | 宿題を自分でやる | – |
寝かしつけ | 子どもと一緒に寝る | 弟・妹のお世話(年齢に応じて) | – | |
自分と家族のケア | 体調管理 | – | – | 家族全員の体調管理 |
献立の見直し | – | – | 栄養バランスを意識した献立作り | |
美容・リラックス | – | – | 自分のためのリラックスタイム確保 |
コメント