プロが教える最強スキンケア&インナーケアガイド
じめじめとした湿度、汗ばむ陽気。
6月は、心も体もちょっぴり憂鬱になりがちですが、それはお肌も同じです。梅雨の季節は、ベタつき、テカリ、そして繰り返すニキビなど、様々な肌トラブルがピークを迎えます。
「朝、メイクをしても昼にはもうドロドロ…」
「どうしてこんなにニキビができるんだろう…」
そう感じている方は、6月特有の肌トラブルのサインを見逃していません。この時期のお肌は、普段とは違う特別なケアを求めているのです。
今回は、そんな6月の代表的な肌悩みである「ベタつきとニキビ」に焦点を当て、その根本原因から、今日からすぐに始められるスキンケア、インナーケア、そして生活習慣の改善方法まで、徹底的に掘り下げて解説します。
なぜ6月はベタつきとニキビが増えるの?根本原因を徹底分析
6月の肌トラブルは、単に「汗をかくから」という単純な理由だけではありません。複数の要因が複雑に絡み合って発生しています。
原因① 湿度と汗による「インナードライ」
「湿度が高いから肌は潤っている」と思いがちですが、それは大きな誤解です。高い湿度は、肌表面の汗や皮脂と混ざり合い、肌の内部では水分不足が進行しやすくなります。この状態が「インナードライ」です。
インナードライになった肌は、これ以上水分を蒸発させないようにと皮脂を過剰に分泌し、肌表面がベタつきます。この過剰な皮脂が毛穴を塞ぎ、ニキビの原因となるアクネ菌の増殖を招いてしまうのです。

原因② 紫外線と自律神経の乱れ
梅雨の時期は曇りや雨の日が多いため、紫外線対策を怠りがちですが、紫外線の約80%は雲を透過します。紫外線によるダメージは肌のバリア機能を低下させ、ニキビを悪化させる原因になります。
さらに、一日の寒暖差や気圧の変化が激しい6月は、自律神経のバランスが乱れやすくなります。自律神経が乱れると、ホルモンバランスが崩れ、皮脂の分泌量が増加したり、肌のターンオーバー(新陳代謝)が正常に行われなくなったりします。これにより、古い角質が肌表面に残りやすくなり、毛穴詰まりの原因となります。

原因③ マスクと摩擦
新型コロナウイルス以降、季節問わずマスクを着用する機会が増えました。マスクの中は、湿度と温度が上がり、雑菌が繁殖しやすい環境です。さらに、マスクと肌の摩擦は、肌のバリア機能を低下させ、ニキビを誘発する大きな要因となっています。
6月を乗り切る!ベタつきとニキビ対策のスキンケア
根本原因を理解したところで、ここからは具体的なスキンケア方法をご紹介します。
ステップ① 徹底した「洗浄」
ニキビやベタつきの対策は、まず清潔な肌を保つことから始まります。
- 朝の洗顔: 夜の間に分泌された余分な皮脂を優しく洗い流すことが大切です。刺激の強い洗顔料ではなく、肌に優しいアミノ酸系洗顔料を使用しましょう。泡立てネットでたっぷり泡立て、肌をこすらず、泡で汚れを吸着させるイメージで洗います。
- スペシャルケア: 週に1〜2回、酵素洗顔やクレイパックを取り入れることで、毛穴の奥の汚れや古い角質を効果的に除去できます。ただし、やりすぎは肌に負担をかけるので、頻度を守ることが重要です。

ステップ② 徹底した「保湿」
インナードライを防ぐためには、保湿が最も重要です。
- 水分補給: 洗顔後は、時間をおかずにすぐに保湿しましょう。ビタミンC誘導体やセラミド配合の化粧水を、手のひらで優しく押し込むようにして、肌の奥まで浸透させます。
- 油分は控えめに: 乳液やクリームは、ベタつきの原因にならないよう、軽めのジェルタイプやさっぱりとしたテクスチャーのものを選びましょう。

ステップ③ 徹底した「保護」
健やかな肌を保つためには、外部からの刺激から肌を守ることも大切です。
- 紫外線対策: 曇りの日でも、日焼け止めは必須です。肌に優しいノンケミカルタイプの日焼け止めを選び、こまめに塗り直しましょう。
- 摩擦対策: マスクと肌の摩擦を軽減するために、シルクやオーガニックコットンなど、肌触りの良いマスクを選ぶのも良いでしょう。

3. 根本から肌を改善!ベタつき・ニキビ予防のインナーケア
外側からのスキンケアだけでなく、体の中から肌を整えることも、ベタつきやニキビの根本的な解決につながります。
アクション① 腸内環境を整える
腸内環境が悪化すると、肌荒れやニキビの原因となる悪玉菌が増殖しやすくなります。
- 発酵食品: ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌など、腸内の善玉菌を増やす発酵食品を積極的に摂りましょう。
- 食物繊維: 野菜、果物、海藻類などに含まれる食物繊維は、腸のお掃除をしてくれます。

アクション② 栄養バランスの取れた食事
肌の細胞を作る栄養素をしっかりと摂ることが、肌トラブルの予防につながります。
- ビタミンB群: 肌の代謝を促し、皮脂の分泌をコントロールします。豚肉、レバー、魚、乳製品など。
- ビタミンC: 抗酸化作用があり、コラーゲンの生成を助けます。パプリカ、ブロッコリー、いちごなど。
- タンパク質: 肌の材料となります。肉、魚、卵、大豆製品など。
- 亜鉛: 肌の再生を助けるミネラルです。牡蠣、レバー、ナッツ類など。
アクション③ 良質な睡眠と適度な運動
自律神経の乱れを整え、肌のターンオーバーを正常化させるためには、生活習慣を整えることが不可欠です。
- 質の良い睡眠: 肌の細胞は寝ている間に修復されます。毎日同じ時間に寝起きし、寝る前はスマホやパソコンから離れて、質の良い睡眠を確保しましょう。
- 適度な運動: ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かしましょう。血行が促進され、代謝がアップします。

4. 6月をラクに乗り切るための「心の持ち方」
肌の悩みは、ストレスによってさらに悪化することがあります。心の健康も、肌を美しく保つための大切な要素です。

- 完璧主義を手放す: 「毎日完璧なスキンケアをしないと!」と気負いすぎると、それがストレスになってしまいます。
- 「まあいっか」の精神: 忙しい日は、オールインワンジェルに頼るなど、自分を許してあげる心の余裕を持ちましょう。
- 自分の時間を持つ: 湯船にゆっくり浸かったり、好きなアロマを焚いたりして、自分を労わる時間を作りましょう。
6月は、肌にとって少し大変な季節かもしれません。しかし、肌の調子が悪いときこそ、自分の肌と向き合い、丁寧なケアを実践するチャンスです。
今回ご紹介したスキンケアやインナーケアを参考に、体の中から、そして肌の外側からも、6月を健やかに美しく乗り切ってくださいね。
コメント