Contents
家族で分担するイベント・やるべきことリスト
新年度の慌ただしさが一段落したと思ったら、ゴールデンウィークや子どもの日、母の日など5月はイベントが盛りだくさん。
運動会や遠足の準備も始まり、気づけばママのやることが山積み…なんてことになりがちですよね。
今回は、そんな5月をママ一人で乗り切るのではなく、家族みんなで協力して楽しく過ごすためのポイントと準備リストをご紹介します。
5月の主要イベントとママのやるべきこと
まずは、5月にどんなイベントがあり、どんな準備が必要になるかを確認してみましょう。
ゴールデンウィーク
- やること: 旅行や帰省の計画、荷造り、車や新幹線の手配、レジャーの予約など。
- ママの負担: 計画を立てる、家族全員の荷物を準備するなど、段取りや準備の中心になりがちです。

子どもの日
- やること: こいのぼりや五月人形の飾り付け、柏餅やちまきの手配、記念写真の準備など。
- ママの負担: 飾りの出し入れや片付け、当日の食事の準備などが主な負担になります。

母の日
- やること: 自分の母親や義母へのプレゼント、感謝のメッセージを考えるなど。
- ママの負担: 自分の母親や義母への準備だけでなく、自分が夫や子どもからしてもらうことを期待して、少し寂しい気持ちになることも。今年は自分のための時間も作りましょう。

運動会・遠足
- やること: お弁当の献立を考える、買い出し、レジャーシートや水筒などの準備、当日の服装を考えるなど。
- ママの負担: お弁当の準備は特に大きな負担です。前日からの仕込みや、早朝からの調理が必要になります。

ママ一人で頑張らない!家族で分担するコツ
やることが多い5月こそ、ママが抱え込まずに家族みんなで協力することが大切です。
タスクを「可視化」する
- 手帳やホワイトボードに、5月のイベントとやるべきことを書き出してみましょう。タスクが明確になることで、家族全員で共有しやすくなります。

具体的に依頼する
- 「手伝って」という曖昧な言葉ではなく、「運動会のお弁当のおかず、〇〇(夫)が好きな唐揚げをお願いできる?」のように、具体的に担当を依頼しましょう。

子どもの「お手伝い」も取り入れる
- 「子どもの日のこいのぼりの飾り付け、一緒にやってくれる?」と声をかけたり、「遠足の持ち物をカバンに詰めるのを手伝ってくれる?」とお願いしたりすることで、子どもも自分の役割に責任感を持つようになります。

【まるわかり】5月準備チェックリスト
このリストを家族みんなで共有して、5月のイベントを楽しみながら乗り切りましょう。
カテゴリ | やることリスト | 担当 |
ゴールデンウィーク | □ 旅行先の情報収集と予約 □ 家族の持ち物の荷造り □ 行楽地でのお弁当の準備 | ママ パパ ママ or パパ |
子どもの日 | □ こいのぼり・五月人形を飾る □ 柏餅やちまきの手配 □ 当日の写真撮影・食事準備 | パパ・子ども ママ or パパ ママ or パパ |
母の日 | □ 自分へのご褒美計画を立てる□ 両親へのプレゼント手配 □ メッセージカードの準備 | ママ パパ パパ・子ども |
運動会・遠足 | □ お弁当の献立を相談する □ 買い出しリストを作成する □ 当日のお弁当作り) □ レジャーシートなどの準備 | ママ・パパ ママ or パパ ママ パパ |
日常 | □ 疲れを癒やす時間を作る □ 家事の分担を見直す □ 家族で過ごす時間を作る | ママ・パパ ママ・パパ ママ・パパ |
完璧を目指さず、家族で協力することを楽しんでみてください。それが5月を最高の思い出にする一番の秘訣です。
コメント