花粉症の時期と種類、対策方法

Blog

1年間を通しての花粉症の時期と種類、それぞれの対処法、改善方法、予防策について詳しく分析してご説明します。

花粉症は、植物の花粉がアレルゲンとなり、アレルギー症状を引き起こす病気です。日本では年間を通して様々な植物の花粉が飛散しており、どの花粉に反応するかによって症状が出る時期が異なります。


1年間を通しての花粉症の時期と主な花粉の種類、症状

日本の花粉症は、大きく分けてスギ・ヒノキなどの「春の花粉症」イネ科植物の「初夏・秋の花粉症」、**ブタクサ・ヨモギなどの「秋の花粉症」**に分類されます。

1. 春の花粉症 (2月下旬〜5月上旬頃)

主な花粉の種類: スギ、ヒノキ、シラカンバ(シラカバ)、ハンノキ

スギ花粉 (2月下旬〜4月下旬頃)

  • 特徴: 日本で最も患者数が多い花粉症の原因。飛散量が多く、広範囲に飛び散ります。都市部ではコンクリートやアスファルトの照り返しで熱がこもり、花粉が舞い上がりやすい特性もあります。
  • 飛散時期: 太平洋側を中心に、2月下旬から飛散が始まり、3月上旬から中旬にピークを迎えます。暖冬だと飛散開始が早まる傾向があります。
  • 症状: 鼻水(透明でサラサラ)、くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみ・充血・涙、喉のイガイガ、咳、皮膚のかゆみ・肌荒れ、頭重感、倦怠感、集中力低下など。
  • 注意点: 非常に多量の花粉が飛散するため、症状が重くなりがちです。

ヒノキ花粉 (3月下旬〜5月上旬頃)

  • 特徴: スギ花粉の後に飛散が始まることが多く、スギ花粉症の約半数の人がヒノキ花粉にも反応すると言われています(交差反応)。
  • 飛散時期: 3月下旬から飛散が始まり、4月上旬から中旬にピークを迎えます。
  • 症状: スギ花粉症とほぼ同様ですが、目のかゆみが強いと感じる人もいます。

シラカバ・ハンノキ花粉 (4月上旬〜6月上旬頃)

  • 特徴: 主に北海道や東北地方、高原地帯に多く見られます。リンゴやモモ、サクランボなどのバラ科植物や、キウイ、セロリ、ニンジン、トマトなどの果物や野菜に反応する「口腔アレルギー症候群(OAS)」を合併することがあります。
  • 飛散時期: 4月上旬から5月下旬頃にピークを迎えます。
  • 症状: 鼻炎症状、目のかゆみに加え、OASではこれら特定の食物を食べた際に口の周りや唇、のど、耳の奥などがイガイガしたり、かゆくなったりする症状が出ます。

2. 初夏・秋の花粉症 (5月上旬〜9月頃)

主な花粉の種類: イネ科植物(カモガヤ、オオアワガエリ、ハルガヤ、ギョウギシバなど)

  • 特徴: 河川敷や道端、公園など、身近な場所に広く生息しています。背が低い植物なので、花粉はあまり遠くまで飛ばず、比較的近距離に飛散する傾向があります。草むらや公園に行くことで症状が出やすいです。
  • 飛散時期: 5月上旬から9月頃までと、比較的長期間にわたって飛散します。特に梅雨明けの蒸し暑い時期に症状が出やすいこともあります。
  • 症状: 鼻炎症状、目のかゆみ、喉のイガイガ、咳など。皮膚のかゆみも出やすい傾向があります。

3. 秋の花粉症 (8月下旬〜10月下旬頃)

主な花粉の種類: ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ

  • 特徴: 雑草なので、河川敷や空き地、道端などに広く生息しています。夏から秋にかけて成長し、花粉を飛散させます。アレルギー性鼻炎や気管支喘息の原因となることもあります。
  • 飛散時期: 8月下旬から飛散が始まり、9月上旬から10月上旬にピークを迎えます。
  • 症状: 鼻水、くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみに加え、喉の痛み、喘息のような咳、皮膚炎などが比較的出やすい傾向があります。ブタクサはキク科植物なので、同じキク科のキクやセロリ、メロン、スイカ、キュウリなどに反応するOASを引き起こすこともあります。


花粉症の対処法、改善方法、予防策

どの花粉症にも共通する基本的な対策と、それぞれの時期の注意点を踏まえた対策があります。

1. 外出時の徹底防御(予防の基本)

  • マスクの着用:
    • 不織布マスク: 花粉捕集効果が高く、顔にフィットするサイズを選び、隙間がないように装着します。PM2.5対応と表示された高機能マスクも有効です。
    • 正しい装着: ノーズフィッターを鼻の形に合わせて調整し、顎下までしっかり覆います。
  • メガネ・サングラスの着用:
    • 花粉が目に入るのを防ぎます。フード付きの保護メガネは特に効果的です。
  • 帽子の着用:
    • 髪や頭皮への花粉付着を防ぎます。
  • 衣類の工夫:
    • 花粉が付着しにくいツルツルした素材(ポリエステル、ナイロンなど)の服を選びましょう。ウールやフリースなど、毛羽立った素材は避けましょう。
    • なるべく肌の露出を減らし、首元も覆うと良いでしょう。
  • 花粉ガードスプレー/ミスト:
    • 外出前に顔や髪にスプレーすることで、花粉の付着を物理的に防ぐ効果が期待できます。保湿成分配合のものが、乾燥対策も兼ねて一石二鳥です。

2. 帰宅後の徹底除去(予防と症状軽減)

  • 玄関での払い落とし:
    • 家に入る前に、服や髪に付着した花粉をブラシや粘着クリーナーなどで払い落とします。
  • 手洗い・うがい・洗顔・洗眼:
    • 帰宅後すぐに、付着した花粉を洗い流します。
    • 洗眼: 防腐剤の入っていない**人工涙液(点眼薬)**で優しく洗い流します。水道水で直接目を洗うのは、目に負担をかける可能性があるため避けましょう。
    • 鼻うがい: 鼻の奥に入り込んだ花粉を洗い流すのに非常に効果的です。市販の鼻うがいキットなどを利用し、生理食塩水で行うと刺激が少ないです。
  • 入浴・シャワー:
    • 全身に付着した花粉を洗い流すのも有効です。特に寝る前に行うと、寝具への花粉持ち込みを防げます。

3. 室内環境の管理(予防と症状軽減)

  • 換気:
    • 花粉の飛散量が多い時間帯(一般的に昼前後から夕方)は窓やドアの開閉を最小限にしましょう。
    • 換気をする場合は、**窓を全開にせず、10cm程度開けて短時間(5~10分程度)**で済ませましょう。レースのカーテンを閉めたまま換気するだけでも、ある程度の侵入を防げます。
  • 空気清浄機の活用:
    • HEPAフィルター搭載など、花粉やPM2.5に対応した高性能な空気清浄機を設置し、24時間稼働させましょう。寝室など、長時間過ごす部屋に置くのがおすすめです。フィルターの定期的な清掃や交換を忘れずに行いましょう。
  • 洗濯物・布団干し:
    • 花粉の飛散量が多い日は、部屋干しを基本としましょう。浴室乾燥機や衣類乾燥機、除湿機、サーキュレーターなどを活用して、効率的に乾かしましょう。
    • 外に干す場合は、花粉が少ない早朝や夜間に行い、取り込む際には入念に払い落とし、場合によっては室内で軽く乾燥機にかけるなどの工夫をしましょう。洗濯物カバーも有効です。
  • こまめな掃除:
    • 床や家具に落ちた花粉は舞い上がりやすいので、掃除機をかける前に濡れた雑巾や使い捨てのシートで拭き掃除をすると効果的です。特に窓際やエアコンのフィルター、換気扇も定期的に清掃しましょう。
  • 加湿器の活用:
    • 室内の湿度を**50~60%**に保つことで、花粉が床に落ちやすくなり、また、のどや鼻の粘膜の乾燥を防ぎ、バリア機能を保つことができます。

4. 体調管理と食事(体質改善・免疫力向上)

  • 十分な睡眠:
    • 免疫力を維持し、アレルギー症状を悪化させないためにも、質の良い睡眠を十分に取りましょう。
  • バランスの取れた食事:
    • 腸内環境を整える: 免疫細胞の約7割は腸に存在すると言われています。発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)や食物繊維(野菜、きのこ、海藻など)を積極的に摂り、腸内環境を整えましょう。
    • 抗炎症作用のある食品:
      • オメガ3脂肪酸: 青魚(サバ、イワシなど)、えごま油、亜麻仁油などに含まれ、アレルギーによる炎症を抑える効果が期待できます。
      • ポリフェノール: 緑茶(カテキン)、玉ねぎ(ケルセチン)、トマト(リコピン)などに含まれ、抗酸化作用や抗アレルギー作用が期待できます。
    • ビタミンC・E: 抗酸化作用が高く、粘膜の健康維持にも役立ちます。野菜や果物、ナッツ類に豊富です。
    • たんぱく質: 免疫細胞の材料となるため、肉、魚、卵、大豆製品などからバランス良く摂取しましょう。
    • 避けるべき食品: 症状が悪化する可能性があるもの(個人差があります)。
      • 加工食品、ファストフード: 添加物が多く、腸内環境を乱しやすい可能性があります。
      • 体を冷やすもの: 体が冷えると免疫力が低下する傾向があります。
      • 過度なアルコール、カフェイン: 体を乾燥させたり、血管を拡張させたりして症状を悪化させる場合があります。
      • 口腔アレルギー症候群(OAS)に注意: シラカンバ・ハンノキ花粉症の人はバラ科の果物、ブタクサ・ヨモギ花粉症の人はキク科の野菜・果物などで口周りの症状が出ることがあるので注意しましょう。
  • 水分補給:
    • こまめに水分を摂ることで、のどや鼻の粘膜を潤し、花粉の排出を助けます。
  • ストレス管理:
    • ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、免疫力低下やアレルギー症状の悪化につながることがあります。適度な運動、趣味、リラックスできる時間を作るなどして、ストレスを解消しましょう。

5. 医療機関の受診(症状改善・根本治療)

  • 何科を受診すべきか:
    • 鼻症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり): 耳鼻咽喉科
    • 目症状(かゆみ、充血、異物感): 眼科
    • 全身症状や小児: 内科または小児科
  • 早期受診のメリット:
    • 症状が本格化する前に治療を開始する「初期療法」は、症状の悪化を抑え、ピーク時のつらさを軽減する効果が期待できます。
  • 薬物療法:
    • 内服薬: 抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬など。眠気や口の渇きなどの副作用に注意して、医師の指示に従いましょう。
    • 点鼻薬: ステロイド点鼻薬、血管収縮剤など。
    • 点眼薬: 抗アレルギー点眼薬、ステロイド点眼薬など。
  • 舌下免疫療法:
    • 花粉症に対する根本的な体質改善を目指す治療法で、アレルゲンを少量ずつ体に取り入れることで、体を慣らしていきます。数年単位の継続が必要ですが、症状を軽減したり、薬の使用量を減らしたりする効果が期待できます。開始時期が決まっているので、医師に相談が必要です。

花粉症の対策は、単一の方法に頼るのではなく、日々の生活習慣全体を見直し、多角的にアプローチすることが重要です。
どの花粉に反応するかを把握し、自身の症状や生活スタイルに合った対策を組み合わせ、継続して実践することで、つらい時期を乗り越えましょう。

コメント